自然の恵みを活かして人々の健康に貢献してきた当社のモノづくりは、「畑が第一の工場」との考えのもと、野菜の種子や土づくりから取組み、安全で高品質な原料づくりを基本としてきました。その自然の恵みを享受し続けるためには、豊かな自然環境のもとでの持続的な農業の営みが欠かせず、地球環境の保全と自然を活かしたモノづくりを両立させていくことは、当社の事業活動が将来にわたり成長し続けるために不可欠なことです。
このような品質(モノづくり)と環境に関する理念の共通性や活動上の関連性から、従来それぞれに「品質方針」「環境方針」として掲げられてきたものを統合し、「品質・環境方針」として2017年10月に制定しました。当社が情熱を込めて取り組んできたモノづくりと同じ想いで環境保全活動にも注力することで、持続可能な社会の実現を目指す、という経営の意思がこの「品質・環境方針」に込められています。
近年の地球温暖化や海洋汚染による生態系への影響等、環境問題は世界的な喫緊の社会課題となっています。
カゴメは、環境への取組みを企業の社会的責任として捉え、社会の要請を考慮し、環境パフォーマンスの改善や当社が社会に貢献できる課題を盛り込んだ下記の「環境マネジメント3ヵ年計画」を策定し、2019年度よリスタートしました。
区分 | 課題 | 3ヵ年のKPI | |
---|---|---|---|
1.地球温暖化防止 | 1)カゴメグループCO2中期削減計画の遂行 | CO2排出量(生産量当たり)の毎年1%削減 | 原単位を3%以上削減 |
工場CO2を利用した循環型菜園の稼働 | 工場CO2の利用開始 | ||
物流におけるCO2排出量の毎年1%削減 | 原単位を3%以上削減 | ||
太陽光発電の導入 | 2工場に設置 | ||
CO2フリー電力の調達 | CO2フリー電力調達開始 | ||
2)サプライヤーのCO2削減の推進 | サプライヤーのCO2削減目標の把握 | 全サプライヤーの目標把握 | |
2.水の保全 | 1)水のリスク評価と対応 | 海外工場・主要サプライヤーの水リスク調査 | リスク把握と対策決定 |
2)グループ生産拠点の取水量削減 | 取水量(生産量当たり)の毎年1%削減 | 原単位を3%削減 | |
3)水の浄化と循環利用の推進 | カゴメの森水源涵養林の保全 | 保全活動の継続 | |
地域の排水基準の順守 | 排水基準順守 | ||
3.生物多様性保全と持続的農業の推進 | 1)野菜栽培での生物多様性保全 | 畑の生物多様性向上 | 「生きものと共生する農場」の具現化 |
ハチを使用しないトマト温室栽培の導入 | 2菜園で導入 | ||
2)国内外の持続的農業の推進 | トマト遺伝資源の世界での有効活用 | 温暖化適応品種導入 | |
海外でのサステナブルファーミングの導入 | 栽培システム実証・導入 | ||
国内加工用トマト農家の持続的な農業推進 | 1.9万t調達、機械収穫25% | ||
4.資源の有効活用 | 1)原料調達から製品流通における食品ロスの削減 | 原材料・製品の廃棄削減 | 廃棄量15%削減 |
2)廃棄物のリサイクルによる資源循環の推進 | ゼロエミッションの継続 | ゼロエミッション維持 | |
食品廃棄物の削減とリサイクル率の維持 | 食品リサイクル率95%以上 | ||
5.原料・商品の環境配慮 | 1)環境に配慮した原料調達の推進 | パーム油のRSPO認証取得 | カゴメグループでのRSPO認証取得 |
2)環境に配慮した商品開発の推進 | FSC認証マークの紙容器への表示 | 200ml紙100%表示 | |
プラスチック方針の実働 | プラスチックの使用量3%削減 | ||
6.しくみのレベルアップ | 1)全従業員の環境に対する意識・行動の高揚 | 環境教育体制の確立 | 体系的環境教育の実施 |
事業所の地域における環境保全活動の推進 | 全事業所での活動 | ||
2)カゴメ環境マネジメントシステムの全社統合 | KEMSの国内統合 | 国内統合認証取得 |