[トマトやじゃがいもの品種]生食や加熱など用途別まとめ!

選ぶ・保存する

野菜を選ぶ・保存する

[トマトやじゃがいもの品種]生食や加熱など用途別まとめ!

監修:

私たちが日常で食べている野菜のほとんどは、 長い年月をかけて野生種(原種)から改良を重ねて生まれたものです。そのままでは実が小さかったり、えぐみがあったりして食べられなかったものを、栽培や改良を重ねることでおいしく食べられるようにしたのです。さらに現代では、用途別のものも作られるようになっており、そんな野菜の品種について紹介します。

なぜ改良するの?

次のような理由が挙げられます。

  • おいしく食べやすくする
    例えばきゅうりは、昔のものと比べて苦くなくなりました。また大根は昔のものよりも辛みがおさえられている品種があります。
  • 四季のある日本で、周年で供給する
    キャベツやブロッコリーは冷涼な気候を好みますが、改良を重ねることで暑さへの耐性を高め、いろいろな地域で作ることが可能になります。
  • 四季のある日本で、周年で供給する
  • 病気に対する耐性を高める
  • 栄養価を高める

野菜の原種と改良された品種

野菜はどんな原種から派生し、どのような品種が作られているのかトマトとじゃがいもを例に見てみましょう。

●トマト

トマトには生食用、加工用などの品種がある

[原種]
南米ペルーを中心としてアンデス高原の太平洋側の地域で自生していた野生種と言われています。現在のミニトマトのようなチェリータイプのトマトだったようです。

[食用の歴史]
原種がメキシコに運ばれ、食用として栽培されるようになり、ヨーロッパ、アメリカ、日本へと伝わりました。ヨーロッパには16世紀に伝わっていたようですが、食べられるようになったのは18世紀になってから。最初は有毒植物ではないかと考えられたようで、観賞用として栽培されました。日本でも、17世紀に観賞用として伝わり、食用になったのは明治以降です。

[用途に合わせた品種]
今のトマトは、昔のトマトとくらべて青くささがなくなり、甘くなりました。いろいろな料理や使い方に合うようにもなっています。

  • 生食用の甘いもの:桃太郎(上のイラスト左)、ファーストトマトなど
  • 火を通して料理をする加工用のもの:にたきこま(右)、クッキングトマトなど

●じゃがいも

じゃがいもにはポテトチップス用、煮物や揚げ物用などの品種がある

[原種]
中南米から南米のアンデス山脈が原産地。今でも3000m以上の高地では、じゃがいもの原種となった野生種が残っています。

[食用の歴史]
中央アンデスの高地ではじゃがいもを食用として保存していたようです。その後15世紀の終わりにヨーロッパに渡りました。しかし原産地よりも温かい気候のためいもができにくく、最初は花を楽しむ観賞用だったといわれています。18世紀半ばになって食用として作られるようになりました。日本には17世紀に伝わり、明治時代に男爵やメークインといった品種がアメリカから入ってきました。

[用途に合わせた品種]
煮物や焼き物、揚げ物などさまざまな用途で使われるじゃがいもにも、いろいろな品種が作られています。

  • ポテトチップス用に油で揚げてもこげた色がつきにくいもの:ラセットバーバンク(上のイラスト左)など
  • でんぷんをとるための専用のもの:紅丸、コナフブキなど
  • 煮物や揚げ物に合うもの:男爵(真ん中)、メークイン(右)など

じゃがいもの料理に合った品種の選び方はコチラ

最後に

同じ野菜で違う品種のものを、ぜひ食べ比べてみてください。

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園