定番のすき焼き 調味料を順番に加える関西風と違い、下準備で作った割下で煮込む関東風は、すき焼き初心者にもおすすめ。すきやき鍋がなくても、スキレットやフライパンで手軽に作れます。ポイントを押さえて、おいしいすきやきを楽しみましょう。 材料(2人分) 牛すき焼き用肉:300g 焼き豆腐:1/2丁 しらたき:1袋(約200g) 春菊:1袋(約200g) 長ネギ:1本 椎茸:4個 卵:2個 <A> 醤油:大さじ3 砂糖:大さじ1と1/2 酒:大さじ4 みりん:大さじ4 牛脂またはサラダ油:適量 <〆用> 冷凍うどん: 1、2玉(お好みで) 春菊、長ネギ、ゴマ油、一味唐辛子、いりごま:各適量 作り方 <具材の下準備> 焼き豆腐はひと口大に切ってキッチンペーパーで水気をふき取る。 しらたきは2~3分茹でてあく抜きして食べやすく切り、水気を切る。 春菊は5cm長さに切る。 長ネギは1cm厚さの斜め切りにする。 椎茸はいしづきを取る。 卵は室温に戻しておく。 Aを合わせて割下を作る。 <具材を煮る> すきやき鍋またはフライパンに牛脂(またはラード)を中火で熱し、長ネギを並べ入れる。焼き色がついたら裏返し、いったん取り出す。 3のフライパンに2の2/3量を注ぎ、豆腐としらたき、椎茸を入れて中火で時々返しながら煮る。 4が煮えたら端に寄せ、牛肉の半量ほどを広げて入れて煮る。3の長ネギを戻し入れて春菊も加え、好みの固さまで煮る。 お好みで割りほぐした卵にくぐらせていただく。 途中、残りの牛肉と割下を足しながら煮る。 <〆を作る:韓国風うどん> 残った煮汁にうどんを入れ、煮絡める。 春菊とごま油を加え、さっくりと混ぜる。器にとりわけ、スライスした長ネギと一味唐辛子、いりごまをのせる。 最後に 季節の野菜もふんだに取り入れて、おいしいすき焼きを作ってみてください。 ぬまたあづみ/Azumi Numata 株式会社こさえる代表/フードコーディネーター 大学卒業後、栗原はるみ「ゆとりの空間」入社。その後、フードコーディネータースクール、料理研究家のアシスタントなどを経て2007年に独立。 現在は料理雑誌・書籍・web・テレビ等でレシピ提案をするほか、広告のフードコーディネート・スタイリング、映画やドラマの監修・撮影、飲食店のフードコンサルティングなどを行う。身近な材料と普段使いの調味料にプラスするアイデアで、簡単かつおいしい料理を作ることがモットー。素材の持ち味を最大限に活かす料理を日々研究中。 Instagram