スナップエンドウの筋をきれいに取る方法!基本&応用編を紹介

調理する

野菜を調理する

スナップエンドウの筋をきれいに取る方法!基本&応用編を紹介

監修:

肉厚で歯応えが良く、ほんのりとした甘さが特徴のスナップエンドウ。筋がしっかりとして太く、そのまま食べると口に残るため、筋取りが欠かせません。この記事では、スナップエンドウの筋を上手に取る方法を3つ、カゴメVEGEDAY編集部が写真付きで詳しく紹介します。

基本編

手で筋を取る方法を紹介します。

  1. 先端がとがっている側に太い筋があるので、下の写真2枚目のように、先端からヘタに向かって片側の筋を取る。
    先端のとがっている側に太い筋がある
    先端からヘタに向かって筋を取る
  2. ヘタを折る。
    ヘタに届いたらヘタを折る。
  3. 折ったヘタをつまみ、先端に向かって折り返してもう1本の筋を取る。
    折ったヘタをつまんでもう片方の筋を取る

応用編

筋取りの応用編として、フォークとつまようじを使う方法を、それぞれ紹介します。

●フォークを使う方法

  1. ヘタのすぐ下(豆が入っている部分の手前)にフォークを刺す(※)。
    ヘタのすぐ下にフォークを刺す

    注意:手に持ったまま空中で刺すと危険なため、上の写真のように必ずまな板に置いて、手を添えて作業をしてください。

  2. フォークに刺したスナップエンドウを持ち上げ、親指と人差し指でヘタとフォークを同時に持って、ヘタごと折る。
    ヘタとフォークを持ってヘタごと折る
  3. 親指と人差し指でヘタとフォークをつかんだまま、先端に向かって引っ張り、左右の筋を取る。
    ヘタとフォークをつかんで引っ張り、左右の筋を取る

●つまようじを使う方法

  1. ヘタの下、平らな側につまようじを刺す。
    ヘタの下、平らな側につまようじを刺す

    注意:スナップエンドウを手に持ったまま空中で刺すと危険なため、必ずまな板に置いて、手を添えて作業をしてください

  2. 下の写真のように、つまようじを上に持ち上げてゆっくり横にスライドさせ、筋を取る。
    つまようじを持ち上げてスライドさせ、平らな側の筋を取る
  3. 片側の筋が取れたら、指でヘタを曲がっている側へ折る。ヘタを持って筋を下に引っ張ると、反対側の筋も取れる。
    先端まで取れたら、ヘタを折って引っ張り、反対側の筋も取る

最後に

スナップエンドウの筋をきれいに取って、料理に生かしてください。

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


最終更新:2025.09.17

文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
出典:
岐阜県JAグループ「農家の逸品~スナップエンドウで春を感じて~」(スナップエンドウの筋の取り方)

野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園