タマネギの分類

紫タマネギも黄タマネギもヒガンバナ科ネギ属に分類される野菜です。
どちらもユリ科に分類されることもありますが、APG(Angiosperm Phylogeny Group)に基づく分類体系(※)では、ヒガンバナ科に分類されます。
APG分類体系:DNAの塩基配列を用いて推定された系統関係を反映するように作られた、植物の新たな分類体系。
紫タマネギの栄養

●紫タマネギと黄タマネギの違いはアントシアニン
紫タマネギも黄タマネギも、ビタミンやミネラルなどの栄養成分はほぼ同じです。違いは、ポリフェノールの一種の「アントシアニン」という色素。これは紫タマネギの紫色の主成分になっているもので、黄タマネギにはない成分です。アントシアニンの主要色素であるシアニジン3ーマロニルグルコシドの含有量が多いほど、鮮やかな色になります。
●ケルセチン含有量の違い
タマネギは「ケルセチン」というポリフェノールを野菜類で最も多く含んでいます。ケルセチン量を比較すると、ピーマンは約1.24㎎、小松菜は約0.68mg含むのに対して、紫タマネギは約48.13mg、黄タマネギは約11.92mg含むという実験データもあります(6月の市販野菜で比較、いずれも生鮮野菜100g中に含まれる量)。また、ケルセチンをたくさん含む「クエルリッチ」という紫タマネギの新品種も開発されています。

紫タマネギのおいしい食べ方
黄タマネギに比べると果肉がやわらかく、辛みが少ないので、生で食べるのがおすすめです。
最後に
紫タマネギの特徴を知って、いろいろな料理に使ってみてください。








![[れんこんの下ごしらえ]おいしく食べるための切り方&あく抜き [れんこんの下ごしらえ]おいしく食べるための切り方&あく抜き](/library/vegeday/img/article/201701/img_6278_main.jpg)

![[タマネギ]保存方法の冷凍&冷蔵&常温の使い分け、切り方など [タマネギ]保存方法の冷凍&冷蔵&常温の使い分け、切り方など](/library/vegeday/img/vegetables/img_onion_main.jpg)






