にんじんの栄養、皮の有無でどれくらい変わる?皮ごとレシピ付き

栄養を知る

野菜の栄養を知る

にんじんの栄養、皮の有無でどれくらい変わる?皮ごとレシピ付き

監修:

にんじんは、茹でたり炒めたり、また天ぷらにするなどさまざまな調理法で食べられる野菜です。今回は、皮の有無による栄養の比較のほか、効率的に栄養を摂るための簡単レシピも紹介します。

栄養は皮つきと皮なしでどう違う?

皮つきと皮なしの生のにんじんの栄養を比較しました(可食部100gあたり)。

にんじんの皮つき、皮なしの栄養の比較のグラフ
出典:文部科学省「日本食品成分表2020版(八訂)」第2章 野菜類
※ 上記をもとにVEGEDAY編集部にて作成

生では皮つきのほうが、カリウム、カルシウム、β-カロテン、食物繊維の量が多いことがわかります。栄養を摂るには、皮つきで調理したほうが効率的だと考えられます。

では、茹でると栄養素はどう変わるでしょうか。
下は、皮つきで茹でたもの、皮なしで茹でたものを比較したグラフです。

皮つき、皮なしのにんじんを茹でたときの栄養の増減率のグラフ
出典:文部科学省「日本食品成分表2020版(八訂)」第2章 野菜類
※ 上記をもとにVEGEDAY編集部にて作成

皮つき、皮なしともにカリウム、葉酸は減ってしまいます。これらの栄養素は水溶性のため茹でると水に溶けだすためですが、皮つきのほうがカリウムの減少率が低いことがわかります。

一方、カルシウム、β‐カロテン、食物繊維は茹でると、変わらないか増え、これらの栄養素は生の場合とそん色なく摂れることがわかります。カルシウムは皮つきのほうの増減率が高くなっています。

調理時の皮つき、皮なしの使い分け

●皮つきの場合

千切りにするか、ピーラーでむくように切って炒めもの、かき揚げ、サラダなど。
薄くすることで皮つきでも食べやすくなります。また、皮つきのほうに多く含まれているβ‐カロテンは油を使った料理でさらに吸収率がよくなります。

●皮なしの場合

乱切り、拍子切りなどにして煮物などに。皮なしにすると味がしみ込みやすくなります。

皮つき、皮なしで食感も変わります。栄養素量などを考慮し、切り方も工夫してお好みの使い方を選んでください。

にんじんの切り方はコチラ
β−カロテンを効率よく取る調理法はコチラ
にんじんの皮のサラダレシピはコチラ
生と過熱での匂いの変化はコチラ

葉と根の栄養は?

にんじんの葉と根の栄養を比較したのが下のグラフです(可食部100gあたり、根は皮つき)。β-カロテンは、葉に1,300μg、根に6,900μgと根のほうに多く含まれ、カリウム、カルシウム、葉酸は葉のほうに含まれます。

にんじんの葉と根の栄養比較のグラフ
出典:文部科学省「日本食品成分表2020版(八訂)」第2章 野菜類
※ 上記をもとにVEGEDAY編集部にて作成

にんじんの葉は、葉酸73μgと豊富に含みます。葉つきのにんじんが手に入ったら、葉も余さず調理しましょう。

にんじんの葉のかきあげレシピはコチラ

にんじんの種類による味や食感の特徴はコチラ
にんじんの皮のサラダレシピはコチラ

皮つき&簡単!きんぴらなど、にんじんだけレシピ

●にんじんのきんぴら

自然な甘みと食感を楽しめる

にんじんのきんぴらのレシピ

材料(4人分)

  • にんじん:中2本
  • ごま油:適量
  • 酒:大さじ1
  • 醤油:大さじ1
  • 白ごま:適量

作り方

  1. にんじんはよく洗い、皮をつけたまま千切りにする。
  2. フライパンにごま油を入れて熱し、1を炒める。
  3. 少ししんなりしてきたら酒を加え、ふたをして2~3分蒸し煮にする。
  4. 仕上げに醤油を回し入れ、汁気が飛ぶまで炒りつける。
  5. 器に盛って白ごまをふる。

●にんじんのペペロンチーノ

にんじんの甘さが引き立つ一品

にんじんのペペロンチーノのレシピ

材料(4人分)

  • にんじん:2本
  • しそ(大葉):8枚
  • ニンニク:1片
  • アンチョビフィレ:6枚
  • オリーブオイル:適量
  • こしょう:少々
  • 昆布茶:小さじ1

作り方

  1. にんじんを皮ごとピーラーでむくように切り、大葉は千切り、ニンニクとアンチョビフィレはみじん切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくとアンチョビを入れて火をつける。オリーブオイルからニンニクの香りが立ったら、にんじんを入れて炒める。
  3. にんじんがしんなりしたら、こしょう、昆布茶、しそ(半量)を入れる。
  4. 皿に盛りつけて、残りのしそをちらす。

にんじんしりしりのレシピはコチラ
にんじんの選び方、保存法はコチラ
にんじんの冷凍保存法はコチラ

最後に

皮の有無によるにんじんの栄養の違いを知って、料理に役立ててください。

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


最終更新:2023.10.25

文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):田村裕未(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:
『新・野菜の便利帳 おいしい編』板木利隆監修(高橋書店)(にんじんの種類と色)
出典:
文部科学省「日本食品成分表2020版(八訂)」
第1章、第3章(にんじんの調理法)
第2章(にんじんの栄養)
独立行政法人農畜産業振興機構
「四季の野菜の健康と栄養 ~トマトとにんじん~」(にんじんの種類と色)
野菜ブック「にんじん」(にんじんの種類と色)
JAよこすか葉山「すかなごちそう」(ニンジンのきんぴら)
千葉県「教えて千葉の恵み」(人参のペペロンチーノ)

この記事のキーワード

この記事のキーワード

野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園