このページではjavascriptを使用しています。
野菜の種類
中が、鮮やかな紫色のさつまいも。ジュースやお菓子などに使われています。沖縄などで栽培されている、紫色のいも(ヤムイモ系)も「紫いも」と呼ばれることがありますが、別種です。
目次
栄養素
旬・産地
トリビア
選び方
保存方法・期間
下ごしらえのコツ
さつまいも同様、旬は秋を中心とした10~12月。品種によって生産地は異なりますが、主に茨城県、千葉県、宮崎県などで生産されています。
紫いもにもいくつか種類があります。
皮につやがあり、表面がきれいなものを選びましょう。ひげ根の穴が浅いものがよいといわれています。また、軸から蜜が出ていたら、完熟して甘みが増している証拠です(写真/切り口の色が濃い部分が蜜)。
ひげ根が太く硬いものや、表面がでこぼこしているものは避けましょう。
乾燥や低温に弱いため、キッチンペーパーなどに包んで冷暗所で保存しましょう。使いかけのものは、切り口にラップをして冷蔵庫の野菜室で保存を。
茹で方や蒸し方はさつまいもと同様です。蒸し器を使う場合は、両端を切り、塩水に1時間ほど漬け、立てて蒸します。
文:KWC 写真:小林友美 監修:カゴメ 参考文献:『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店) 『旬の野菜の栄養事典』吉田企世子監修(エクスナレッジ)/全229種の野菜の糖質量を完全網羅。身近な野菜の栄養がすぐに分かる!15年ぶりの大幅改訂となる「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」対応。 出典:JAなめがた(蒸し芋の作り方) 農林水産省 九州農業漁業大冒険 さつまいも・かんしょ(紫いもの用途) 農林水産省 平成27年度いも・でん粉に関する資料 かんしょ品種の普及情報(品種)
毎日の生活を野菜で楽しく、 カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY
最終更新:2022.12.21
記事カテゴリー
ランキング
1 簡単!たけのこのアク抜き&保存と、ぬかなしの茹で方も紹介
2 [ワラビのあく抜きと保存]基本の下処理のやり方でおいしく食す
3 [うどのレシピ&下ごしらえ]あく抜き&切り方と簡単レシピ3選
4 鮭ちゃんちゃん焼きレシピ!簡単で野菜も摂れる&プロのタレ3選
5 ニラ玉レシピ!プロ直伝、ふわとろ感に差がつく失敗なしの火加減
新着記事
注目のキーワード