このページではjavascriptを使用しています。
野菜の種類
秋の味覚としてもおなじみのさつまいも。中央アメリカが原産地といわれ、日本では江戸時代から栽培されてきました。ビタミンC、ビタミンEなどを含んでいます。
目次
栄養素
旬・産地
トリビア
選び方
保存方法・期間
下ごしらえのコツ
旬は秋を中心とした10~12月。主に北関東以南の地域で生産されています。気温20~30℃の地域が栽培に適しており、鹿児島県、茨城県、千葉県で多く収穫されています。
原産地は中南米といわれ、紀元前から栽培されていました。その後、コロンブスによってヨーロッパにもたらされ、日本へは江戸時代に入ってきたとされています。さつまいもの漢名は「甘藷(かんしょ)」ですが、当時の薩摩国から栽培が広まったことから広く「さつまいも」と呼ばれるようになったのです。
関東地方では黄色い果肉の「紅あずま」、西日本では上品な甘さの「鳴門金時」が代表的な品種。ほかにも、種子島特産でねっとりした食感の「安納芋」など、さまざまな品種が生産されています。
皮の色が鮮やかでムラがなく、ふっくらとした形のもの。持ってみて、ずしりと重みがあるものがよいでしょう。ひげ根の跡が多く、均一に並んでいるものを選びましょう。ひげ根が生えたままのものは、繊維が多く筋っぽい場合が多いので、避けましょう。
1本ずつキッチンペーパーで包み、風通しの良い冷暗所で常温保存します。
使いきれずに余ってしまったら、生のまま冷凍できます。皮付きのまま使いやすい大きさに切って水にさらし、水気を十分に拭き取った後、冷凍保存袋に入れて冷凍室へ。使うときは凍ったまま調理します。1カ月を目安に食べきりましょう。
甘みをうまく引き出すには、「低温でじっくり加熱」がポイント。下ごしらえにひと手間かけることで、料理の仕上がりや食感に差が出ます。
ねっとり派なら……茹でる
鍋にさつまいもを丸ごと入れてたっぷりの水を張り、火にかける。沸騰直前で火を弱め、80℃くらいの湯でじっくり火を通す。竹串を刺してすっと通るくらいにやわらかくなればでき上がり。
ほっくり派なら……蒸す
熱した蒸し器に皮付きのまま並べ、ペーパータオルをかぶせ、ふたをして火を通す。竹串を刺してすっと通るくらい柔らかくなったらでき上がり。
さつまいもはあくが強く、切ってそのままにしておくと黒ずんでしまいます。切ったらすぐに、たっぷりの水にさらしてあくを抜きましょう。水が白く濁ってきたらザルに上げ、水気を切ります。
文:KWC 写真:山田和幸(1・2・4~7枚目)、小林友美(3枚目) 監修:カゴメ 参考文献:『ひと目でわかる! 食品保存事典』島本美由紀著(講談社) 『旬の野菜の栄養事典』吉田企世子監修(エクスナレッジ)/全229種の野菜の糖質量を完全網羅。身近な野菜の栄養がすぐに分かる!15年ぶりの大幅改訂となる「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」対応。 『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店) 『内田悟のやさい塾 秋冬』内田悟著(メディアファクトリー) 出典:農林水産省 平成26年産野菜生産出荷統計(産地) JAなめがたしおさい甘藷部会連絡会 なめがたしおさい農業協同組合「焼き芋の話」(さつまいもの保存方法)
毎日の生活を野菜で楽しく、 カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY
最終更新:2024.12.26
記事カテゴリー
ランキング
1 簡単!たけのこのアク抜き&保存と、ぬかなしの茹で方も紹介
2 [ワラビのあく抜きと保存]基本の下処理のやり方でおいしく食す
3 [うどのレシピ&下ごしらえ]あく抜き&切り方と簡単レシピ3選
4 鮭ちゃんちゃん焼きレシピ!簡単で野菜も摂れる&プロのタレ3選
5 ニラ玉レシピ!プロ直伝、ふわとろ感に差がつく失敗なしの火加減
新着記事
注目のキーワード