このページではjavascriptを使用しています。
野菜の種類
ウリ科の野菜の中でも大型で、果肉が白くさっぱりとした味わいの冬瓜。分厚い皮で覆われていますが、約95%が水分で、みずみずしく食べごたえがあります。冬の野菜だと思われがちですが、実は7~9月が旬の夏野菜。皮が硬くて分厚いため、冷暗所に置けば冬まで日持ちすることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
目次
栄養素
旬・産地
選び方
保存方法・期間
下ごしらえのコツ
おもな産地は、沖縄県、愛知県、岡山県など。 通年で流通していますが、旬は7~9月。12~翌年6月初めごろまでは沖縄県産が出回っています。
どっしりと重く、皮の表面に白い粉がふいているものを選びましょう。カットされている場合は、下の写真のように、種がしっかり詰まっているものが新鮮です。
温度を13~15℃、湿度を70~75%に一定して保てる冷暗所であれば、6カ月以上保存できます。 冷蔵庫の場合は、皮つきのまま丸ごとキッチンペーパーとラップで包んで野菜室で保存しましょう。約1~3カ月保存できます。
下の写真のように、スプーンでワタと種を削ぐように取ります。皮つきのままキッチンペーパーで包んだものをラップで包み、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。保存の目安は約5日です。
皮をむくときは、厚くむきすぎないのがポイント。少し青みを残す程度の薄さにむくことで、加熱してもやわらかくなり過ぎず、歯ごたえを残すことができます。
たっぷりのお湯で、4~5分ほど下茹ですることで、冬瓜の青臭さが和らぎます。また、調理する際に、スープやだしの味もしっかりとしみ込みやすくなります。
やさしい味わいのスープから、しっかり味をしみ込ませた煮ものまで、幅広い味付けに合う野菜です。ぜひ食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。
文:KWC 写真:小林友美(1・3~8枚目)、ストックフォト(2枚目) 監修:カゴメ 参考文献: 『ひと目でわかる! 食品保存事典』島本美由紀著(講談社) 『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店) 『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英著・監修、板木利隆監修(高橋書店) 『改訂9版 野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社) 『[カラー版] 世界食材事典』(柴田書店) 『食品図鑑』(女子栄養大学出版部) 出典: 文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂) 独立行政法人農畜産業振興機構「本州の端境期を利用した野菜出荷の取り組み」(沖縄県産の冬瓜の出荷時期)
毎日の生活を野菜で楽しく、 カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY
最終更新:2022.06.13
記事カテゴリー
ランキング
1 簡単!たけのこのアク抜き&保存と、ぬかなしの茹で方も紹介
2 [ワラビのあく抜きと保存]基本の下処理のやり方でおいしく食す
3 [うどのレシピ&下ごしらえ]あく抜き&切り方と簡単レシピ3選
4 鮭ちゃんちゃん焼きレシピ!簡単で野菜も摂れる&プロのタレ3選
5 ニラ玉レシピ!プロ直伝、ふわとろ感に差がつく失敗なしの火加減
新着記事
注目のキーワード