基本の餃子&粉山椒入り餃子 野菜が多めで、次から次へと口に運びたくなる軽やかな味わいの餃子です。 材料(約50個分) 白菜:300g ニラ:80g 豚ひき肉:200g 塩:小さじ1/4 [A] 塩:2g(小さじ約1/3) 醤油:小さじ1 酒:大さじ1 ショウガすりおろし:10g ニンニクすりおろし:5g ごま油:大さじ1 粉山椒:小さじ1/4くらい 市販の餃子の皮:約50枚 油:適量 水:適量 作り方 白菜はみじん切りにしてボウルに入れ、塩小さじ1/4を揉み込んで30分ほどおく。水で洗った後(下2枚目の画像)、水気をしっかり絞る(3枚目の画像)。 ニラはみじん切りにして塩少々(分量外)を揉み込んで、30分ほどおいて水気を絞る。 豚ひき肉はボウルに入れ、Aの塩を加えよくこねてから、残りの調味料を加え混ぜる。 3にショウガすりおろし、ニンニクすりおろし、ごま油を加え混ぜる。1、2を加え混ぜ、冷蔵庫に30分ほど入れて落ち着かせる。 冷蔵庫で寝かせたタネ半分に、粉山椒を加える。 皮でタネを包む。まず皮の真ん中にタネをのせ(下の画像1枚目)、皮の端に水をつけて半分に折ります(2枚目)。折った片方の皮(画像の場合は奥側)をつまみながら2回くらいヒダをつけ(3枚目)、半分までヒダをつけたら、反対側から(画像の場合は左から)同様にヒダをつける(※)。 包み方は一例です。 中火で熱したフライパンに油を引いて餃子を並べ、水を餃子の1/3の高さまで加えてふたをし、10分ほど水がなくなるまで蒸し焼きにする。 7の水が無くなったらふたを外して、餃子の周りに油をひと回しかけ、下側がカリッとなるまで焼く。 最後に 定番の餃子と粉山椒を加えた餃子を食べ比べてみてください。 冷水希三子/Kimiko Hiyamizu 料理家/フードコーディネーター/料理教室主宰 レストラン、カフェでの勤務を経て、フードコーディネーターとして独立。季節の味や素材を大切にしながら、雑誌や広告などを中心に活躍。著書に『さっと煮サラダ』、『スープとパン』(いずれもグラフィック社)、『ハーブのサラダ』(アノニマ・スタジオ)など。 ホームページ/Instagram/X