枝豆の冷凍保存方法 おいしさを保つため、できるだけ早く茹でて冷凍保存しましょう。 かために塩茹でします。 枝豆の茹で方はコチラ 加熱後、ザルにあげてしっかりと水を切り、粗熱を取ります。 水分をキッチンペーパーなどで取ってから小分けにし、冷凍保存袋に入れて空気を抜き、冷凍庫へ。 ●保存期間 約1カ月 ●使い方 自然解凍でそのまま食べられます。まとめて茹でておくと、料理で使う際の時短にもなって便利です。 枝豆の冷蔵保存方法 買ってすぐに茹でられない場合は、保存袋に入れて乾燥を防ぎ、冷蔵庫に入れます。その後は、できるだけ早く茹でましょう。 枝豆の簡単レシピ2選 解凍した枝豆を活用できるレシピです。 ●焼き枝豆 枝豆の甘さに香ばしさをプラス 写真は、カレー粉をつけたアレンジバージョンです。 材料(4人分) 枝豆(さやつき):200g 塩:小さじ2~3 冷凍枝豆は解凍しておく。 作り方 枝豆を洗い、塩をして3~5分くらい置く。冷凍枝豆の場合は洗わず使う。 フライパンに、1をなるべく重ならないように並べる。 ふたをして強火で約3分焼いて焼き色が付いたら裏返し、もう一度ふたをして強火で2分焼く。 冷ましたら完成。 ●枝豆のパリパリチーズ焼き さっと作れて、おつまみやおやつにおすすめ! 材料 枝豆(茹でてさやから出したもの※):適量 スライスチーズ:適量 粗挽き黒こしょう:適量 冷凍枝豆は解凍しておく。 作り方 フライパンにスライスチーズ、その上に枝豆を乗せ、中火で焼く。 チーズが溶けてきたら弱火にする。 裏面を確認して、パリッと焼けていたら、黒こしょうをふる。 最後に 冷凍保存やレシピを活用して、枝豆をさらに楽しんでください。 枝豆をおいしく茹でるコツと、簡単レシピはコチラ 枝豆と大豆の違いはコチラ