かぶのナムル コチュジャンとごまの風味が効いた、韓国風のあえ物です。 材料(2人分) かぶ(葉付き):2個(約200g) 塩:小さじ1/4 A 塩:小さじ1/4 ごま油:小さじ1 コチュジャン:小さじ1/2 砂糖:小さじ1/4 白いりごま:小さじ1 作り方 かぶの根は、葉を切り落として皮をむき、半分に切ってから約3mmの厚さに切る。 1をボウルに入れて塩をふり、全体を混ぜ合わせたら、そのまま15~20分ほどおき、水気をしっかりと絞る。 かぶの葉は、沸騰した湯で15~20秒ほど茹でて、水にとる。水気をしっかりと絞り、約3cmの長さに切る。 Aを混ぜ合わせて、調味料を作る。 2と3を、4で和える。 かぶの桜えび煮 淡白なかぶに、桜えびの風味がじんわりとしみ込んだ煮物です。根も葉も丸ごと使うので、きれいな色合いも楽しめます。 材料(2人分) かぶ(葉付き):2個(約200g) 桜えび(乾燥):2g だし:150ml 砂糖:小さじ2 酒:小さじ2 塩:小さじ1/4 醤油:小さじ1/3 水溶き片栗粉:片栗粉小さじ1、水小さじ2 作り方 かぶの根は、葉を切り落として皮をむき、4等分に切る。葉は、1cmほどの長さに切る。 鍋にだし、根、桜えびを入れて火にかけ、煮立ってきたら弱火にし、蓋をして2分ほど煮る。 根に竹串が半分ほどささるくらいになったら、砂糖、酒、塩、醤油を加え、さらに葉を入れて3分ほど煮た後、水溶き片栗粉でとろみをつける。 かぶのたらこミルク煮 子どもの好きなミルク煮にたらこを加え、やさしいコクのある味に仕上げました。 材料(2人分) かぶ(葉付き):2個(約200g) たらこ:15g だし:120ml 酒:小さじ1 塩:小さじ1/4 牛乳:50ml 水溶き片栗粉:片栗粉小さじ1、水小さじ2 作り方 かぶの根は、葉を切り落として皮をむき、4等分に切る。葉は1㎝ほどの長さに切る。 たらこは薄皮に包丁で切れ目を入れ、中身が出やすいようにする。 鍋にだし、根を入れて火にかけ、煮立ってきたら弱火にし、蓋をして2分ほど煮る。 酒、塩、2、葉を加えて約3分煮る。根に火が通ったら牛乳を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。 最後に いずれも、かぶの根に調味料や他の食材の風味がしみ込み、うまみあふれるレシピです。ぜひ、お弁当のおかずに作ってみてください。 小島美和子/Miwako Oshima 管理栄養士/健康運動指導士/産業栄養指導者 女子栄養大学卒業後、食品会社での商品開発業務、大学病院などでの臨床栄養指導等を経て、 有限会社クオリティライフサービス設立。働く人の食生活改善保健指導プログラムなどの企画開発を行う。TV、ラジオ、雑誌への出演のほか、厚労省の特定保健指導の実践的指導者育成プログラム開発ワーキングメンバーやTHP指導者養成専門研修及び産業保健指導専門研修など、各種研修講師等も多数担当。また、健康商材・サービスの価値、訴求力を高めるコンテンツ、プロモーションのコンセプトづくりから、より効果を出すプログラムの開発まで、管理栄養士の専門性を活かした食生活の現場でQOLを高める事業を企画・展開している。 ホームページ/オフィシャルブログ /FB