2002年7月12日
![]() | ![]() |
![]() カゴメ株式会社(社長:伊藤正嗣)は、今年で発売以来70周年を迎える基幹商品トマトジュースの原料、パッケージをともに刷新し、栄養とおいしさを向上させ、さらなる市場拡大を図ります。 カゴメでは、1933年(昭和8年)の発売から70年間にわたり原料トマトの品種改良、栽培技術の向上に取り組み、トマトジュースの品質や加工技術の向上を追求し続けてきました。今年70周年となるカゴメのトマトジュースの歴史は日本のトマトジュースの歴史でもあり、味と栄養の進化の歴史ともいえます。 今回のリニューアルは、1983年に原料・パッケージを変更して以来20年ぶりの全面刷新となります。('98年に一部デザイン変更) リニューアルしたカゴメトマトジュースには、生食用ピンク系トマトに比べ優れた「性能」(リコピン含有量は約3倍)を持つカゴメトマトジュース専用トマト「凛々子(りりこ)」を使用しています。このたび原料名として命名した「凛々子」を使用して作られたトマトジュースは高リコピン(1缶20mg)で、カロリーはジュース100gあたり20kcalと他の100%ジュースに比べて控えめです。 (その他詳細につきましては以下の参考資料をご参照ください) | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() | トマトジュースの市場規模は近年ほぼ横ばいですが、購入世帯率、世帯当たり購入量は拡大しています。また最近では、健康や栄養に関する関心と知識の高まりとともに、トマトジュースへの女性の需要が高まっており、従来ヘビーユーザーであった男性のみならず、女性を意識した商品コンセプトも必要な要素となっています。 このような市場動向や消費者ニーズを踏まえ、このたびの原料・パッケージの刷新を「進化するトマトジュース」キャンペーンと位置づけ、これまで積み重ねてきたトマトジュースの歴史の新たなページを開こうと考えています。 なお、「カゴメ野菜ジュース」も品質向上とパッケージの刷新を図ります。 | ||||||
![]() | |||||||
ターゲット | |||||||
![]() | |||||||
従来のヘビーユーザーである男性に加え、栄養や健康を意識する女性全般 | |||||||
![]() | |||||||
| |||||||
![]() |
![]() | 商品の価格および荷姿 |
![]() |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |