2007年6月27日
カゴメ株式会社(社長 喜岡浩二)は、食育支援活動の一環として、トマト栽培学習に携わる教職員の方を対象とした「凛々子栽培学習フォーラム」を6月16日(土)に同社大阪支店にて開催いたしました。 「凛々子栽培学習フォーラム」は、今年度からスタートした「凛々子わくわくワークショップ」の活動のひとつで、カゴメが保有する栽培ノウハウの提供とともに、栽培学習を行なう教育現場から寄せられる課題・問題の把握を目的としています。教育現場との双方向コミュニケーションにより、活動の母体となる「凛々子わくわくワークショップ」の企画充実を図ります。 今回のフォーラムには関西在住の教職員の方28名が参加しました。 カゴメ総合研究所員による栽培指導や、実践校の事例発表、「子供たちの関心・意欲を高める栽培授業」を考えるワークショップを実施いたしました。「カゴメができる食育支援」をテーマとしたワークショップでは、「子供たちの学習のモチベーションを上げるようなツールを作成してほしい」など、教育現場からカゴメに向けた率直な意見が多く発表されました。また、当日はじめて顔を合わせた教職員同士が、自校の栽培学習のアイデア・問題点などの意見を交換し合う場面も見られました。 「凛々子栽培学習フォーラム」は今後年3回程度の開催を予定しており、第2回については、 8月18日(土)〜19日(日)カゴメ富士見工場(長野県諏訪市富士見町) にて開催します。 <カゴメ総合研究所員による「凛々子」栽培指導> ![]() 参考資料・1 参加者のアンケートの声 ◆ 栽培はしているのですが詳しいことを聞かれるとよく分からなくて、専門家の話を聞いてみようと思いました。 ◆ 何となく育て、収穫しているので、他の方との交流を持てる機会が設定されたので、刺激を得ようとして参加しました。またカゴメの専門員の方のお話や指導も聞けるのは魅力でした。 ◆ 研究所の方の話、実践されている方の体験談やワークショップも充実しており、大変満足のいく内容でした。 ◆ 研究員の先生にいいお話をきけた。 ◆ 他校の先生方の言葉に学ぶことが多く、また、ワークショップの運営など、頭をやわらかく考えるよいきっかけをいただきました。 ◆ 「植物から生命をもらっている」ところを再確認しました。チームにわかれてのディスカッションも楽しかったです。 ◆ やっぱりガイドブックを見るより話を聞いてみるのがいいなぁと思いました。 ◆ 実践内容に感動、共感できる。 ◆ 同じ環境で栽培している方の話が聞けたので大変参考になった。 ◆ 学校で実際に先生たちと学習過程を相談する時の手法に使えると思いました。 ◆ 企業の積極的な関わりに感謝しています。農業の大切さ、製品として作り上げていく努力などが子どもの目に見え、作物を作り出す仕事につく子どもが増えるよう期待しています。 参考資料・2 カゴメ「食育支援活動」について
活動の具体的内容、参加者数 (2007年度実績)
![]() |