カゴメファクトリーツアーオンライン(個人株主のみなさま向け)

個人株主のみなさま向け

カゴメファクトリーツアーオンライン

カゴメでは、多くの株主のみなさまに当社をより深く知っていただくために、「対話と交流の会」を実施しています。どのエリアの株主さまにもご参加いただけるよう、今回も「那須工場見学会」をオンラインで開催し、冬のにんじん加工の様子をご覧いただきました。

カゴメファクトリーツアーオンライン

①カゴメ那須工場の紹介

那須工場の鹿野さんがスライドを使ってご紹介しました。
夏に新しくなったPRルームについては、デザインを担当したブランドコミュニケーション部の
大口さんにも登場していただき、どのような思いでデザインをしたかなどをお伝えしました。

②契約農家さんのお話(映像)

鹿野さんがにんじん畑にお邪魔して、契約農家さんとフィールドパーソンの岸上さんに
原料となるにんじんの栽培についてや、契約農家さんとカゴメの関わり方などを伺ってきました。

③製造工程の紹介

カゴメの野菜飲料ができるまでの工程を、工場で作業している従業員の声も交えながらご紹介。
生産管理課の田辺さんにも登場していただき、工場ににんじんが運ばれてくるところから、しぼりかす
の利用までたっぷりとご覧いただきました。

④質疑応答

 チャットにいただいたご質問に、那須工場と本社それぞれお答えしました。 

⑤商品紹介

健康直送事業部の吉田さんより「にんじんジュースプレミアム」の他、カゴメの通信販売
健康直送便の商品「つぶより野菜」「冬しぼり」についてご紹介しました。

⑥エンディング

司会の安藤、工場の田辺さん、健康直送事業部の吉田さんは、はじめての
「ファクトリーツアーオンライン」に緊張しましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

カゴメの食育については、こちらをご確認ください。

⑦エンディング

たくさんのリアクションをありがとうございました!

株主さまの感想(抜粋)

  • ・初めての参加でしたが、zoomも使えて良かったです。種まきから関わっているところなども知ることができました。にんじんは少し苦手ですが、今回の工場で作られた製品だと思いながら飲んでみます。
  • ・契約農家さんや工場が細心の注意を払って製造していることを知り、野菜ジュースを手に取るまでの様々な努力を改めて感じると共に、信頼できるブランドだと思いました。 また、不要なにんじんの葉を肥料にするなど地球環境への配慮も知ることができ、今回参加できてとても良かったです。
  • ・農家さんとよくコミュニケーションを取ることが安定供給に繋がっていて良いと思いました。大きさ形よりも品質重視なのがわかりました。ものを作る、特に生き物を扱う会社として大事だと思っています。ライブ配信はとても大変でしょうが、皆さんの熱意は充分に伝わりました。
  • ・今後も「ユーザさんにどう役立つのかの視点」で、製品づくり、企画づくりを進めてもらえれば、ファン化して、かつユーザの健康と楽しい食生活に貢献できると思います。がんばってください!
  • ・期待以上に良い内容でした。にんじんジュースに注視するとともに、社屋のデザイン、社員の方々の雰囲気も伝わり親近感を覚えました。
  • ・株主でもあるがカゴメ製品の消費者でもあるので様々な形で御社の魅力を発信してほしい。
  • ・従業員の方々が幸せな笑顔でお仕事なさっているので、カゴメの商品の期待が益々大きくなりました。
  • ・よく準備されていて、ストレスなく参加できました。富士見には一度行ったことがあるので、今度は那須工場、茨城工場にも行ってみたくなりました。特に生産者さんとフィールドパーソンの方の話は、収穫の様子やにんじんの葉の再利用など知らないことが多く興味深かったです。今後も各原料の収穫の様子や無駄なく利用している様子を紹介してもらいたいです。
  • ・農家の方々の紹介のように、協力関係にある方々のお話をもっと聞いて見たくなりました。運送会社、工場の機械の会社、商品の納品先のお店、などです。
  • ・親しみやすく、製造のこだわりがしっかり伝わるよい企画と思った。にんじん帽子がかわいかった。
  • ・地方それぞれの特色があると思うので、全国の工場をオンラインで見学してみたいです。
  • ・子どもと楽しめ、勉強になる企画がいい。国内や海外の工場見学ツアーに参加したいが、子どもと一緒に行けないと参加することが難しい。

IR情報