このページではjavascriptを使用しています。
お客様 相談センター
会社案内
ニュースリリース
IR情報
サステナビリティ
研究・開発
採用情報
会社案内TOP
トップメッセージ
企業理念・ブランドステートメント
行動規範
カゴメのありたい姿・ビジョン
会社概要
役員一覧
事業所
主なグループ会社
事業案内
海外での事業展開
カゴメの歴史
数字で見るカゴメ
会社案内PDFライブラリー
閉じる
ニュースリリースTOP
商品
CM、キャンペーン
IR
事業
その他
研究(健康、栄養)
IR情報TOP
ファン株主のみなさまへ
個人投資家のみなさまへ
経営方針
ESG情報
IRイベント
業績・財務情報
IRライブラリ
株式・社債情報
よくあるご質問
サステナビリティ TOP
サステナビリティトピックス
サステナビリティへの考え方・基本方針・推進体制
マテリアリティ
ライブラリー
ステークホルダーエンゲージメント
イニシアチブ・団体等への賛同・参加
外部からの評価・ESGインデックス
対照表
開示方針
健康寿命の延伸
農業振興・地域創生
持続可能な地球環境
安心・安全な商品の提供
持続可能なサプライチェーンの構築
多様性の尊重・人的資本の拡充
コーポレート・ガバナンスの強化
食育・共助の取り組み
ESGデータブック
研究・開発TOP
採用情報TOP
採用担当メッセージ
カゴメを知る
企業方針
事業紹介
働く現場を知る
仕事の相関図
拠点紹介
プロジェクトストーリー
働く人と環境を知る
カゴメの人
人材育成・働く環境
採用情報詳細
新卒採用
既卒採用(新卒)
障がい者採用(新卒)
採用実績
採用Q&A
キャリア登録制度
キャリア採用情報
お客様相談センター
商品情報サイト
English
2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 大阪 2017年 名古屋 2017年 北海道 2017年 東京 2017年 福岡 2016年 東京 2016年 大阪 2016年 名古屋 2015年 東京 2015年 東京 2014年
カゴメは、株主のみなさまに当社の活動への理解を深めていただくために、「対話と交流の会」を実施しています。
「社長と語る会2024」も、どのエリアの株主さまにもご参加いただけるようにオンラインで開催しました。
2日間、各日2回実施とし、夜の時間帯も設定。また、今回は土曜日にも実施しました。 カゴメをより知っていだく機会として、幅広い年代の方に楽しみながら参加していただくことができました。
動画でもご覧いただけます。こちらからご覧ください。
今回の企業紹介クイズは、カゴメの海外生産拠点に関するクイズを出題。どこの国にカゴメの生産拠点があるのかを知っていただいたのち、カゴメオーストラリアの様子を動画でご覧いただきました。 「個人株主さま向け海外拠点ツアー」についてもご紹介しました。
恒例の乾杯! 善玉コレステロールを増やす、高めの血圧を下げる、の二つの機能性表示食品である「カゴメトマトジュース食塩無添加」と来年発売30周年を迎える「野菜生活100 オリジナル」をご試飲いただきました。 「野菜生活100 オリジナル」は、発売以降10回ものリニューアルをしており、お客様の声を聞きながら、おいしく、飲みやすくなるための改良を重ねてきました。30周年を記念した様々な施策にご期待ください。
野菜の推定摂取量がわかるベジチェックR。山口社長はどのくらい野菜が摂れているのか? その場で測定し、大変盛り上がりました。
株主さまからお1人ずつ順番にご質問いただき、山口社長が回答しました。
Q:カゴメのトマトの品質について。世界のいろいろなところから輸入していると思いますが、世界のトマトの品質を均一に保つには、どういう努力をされているのですか? A:いろいろな国でトマトを作っていますが、作る国によって味が違います。その国の土地や気候によって甘いトマトができたり、少し酸味の強いトマトができたり、同じ種でも植える国によって味の傾向が少し違うのです。ですから、ケチャップなどの品質を一定にするために、いろいろな国から持ってきたトマトを何種類かブレンドすることで、味を一定にするような工夫をしています。 どのトマトをどれぐらい使うかというのは、実際、試作をしてみて、最後の最後は味を見て決めています。 Q:国際事業の重要性が増しているというお話がありましたが、カゴメの社員が海外でどのような活躍をされているのか教えてください。 A:カゴメの海外の拠点というのは、いろいろなところにあります。そこに日本のカゴメの社員が出向という形で行っています。 今ですと全部で40人弱くらいの社員が現地に住み、それぞれの会社の品質管理た財務経理、販売営業戦略立案など、中核的なポジションに出向しておりまして、現地の人たちと一緒になって、海外のグループ会社の経営にあたっています。 海外の売上比率がどんどん上がっていく中で、出向している社員もどんどん増えています。 夏のトマトの時期の生産工場でトマトを生産している時は、その時期だけ日本から品質管理を見る人が行って、例えば3ヶ月ポルトガルの工場に駐在して、現地の人と一緒に品質管理をすることもあります。 いま現地に住む40人よりも多い社員が、海外で活躍しているということになります。 Q:御社では、女性役員をどのように増やしていくか、今後の予定などをお聞かせください。 A:カゴメとしましても、女性の管理職をもっと増やしていきたいということで、新卒採用の比率は、今は6割ぐらい女性を採用しています。 会社の中の女性の構成比を高めていこうと活動していますが、その中で管理職といいますと、なかなか高くなっておりません。 国内では女性の中の約10%が管理職の比率になっています。 役員となりますと、社外の取締役の方は3名女性がいらっしゃるのですけれども、社内の取締役はまだおりません。執行役員でも女性はまだ1名です。 今、採用してきた女性がだんだんとキャリアを重ねていますので、もう何年か経ったら、社内のキャリアの女性の役員もできてくると思います。 現実として、いまは途上にあると思います。時間がかかる話なので、引き続き活動していきたいと考えています。 Q:昨日、カゴメの高リコピントマトとベビーリーフを買いました。他社さんよりも、葉っぱが厚くておいしいなと思って買っているのですけど、トマトとベビーリーフの他にスーパーで、どんなカゴメの野菜を売っているのでしょうか? A:まだ首都圏だけですが、紫の玉ねぎや、スルフォラファンという成分がたくさん入ったブロッコリー、βカロテンがたくさん入ったにんじんといった野菜を生で販売するということをテストしていまして、都内のいくつかのスーパーで販売いただいています。たくさんの量はやっていませんが、売上がよければだんだん増やしていきたいと思っています。 もしかしたら、行かれている小売店でも販売されているかもしれませんので、少し野菜コーナーを見ていただけたらと思います。 Q:8月のテレビ番組で、カゴメ富士見工場で発生したCO2を、関連会社の株式会社八ヶ岳みらい菜園で有効活用しているといった、環境に優しい、次世代型の運用を行っているという特集があったのですけれども、今後もこういった取り組みを拡大していくご予定はございますか? A:長野県の富士見町に、紙パックのジュースを作っている富士見工場がございまして、そのすぐ横に生トマト、生鮮トマトを作っている大きな温室があります。 実は生鮮のトマトというのは、CO2を少し与えてあげると、収量が上がります。以前はこのCO2を外から買っていました。数百メートル横の工場はボイラーを使って熱水を作っていますので、CO2を出しています。 「こっちは出しています。こっちは買っています。こんなことでいいのだろうか?」ということをずっと検討してきまして、工場のボイラーの方から出たCO2を、パイプで温室に引っ張って使う、そんなことをやっています。 また、トマトができたら、茎など使わないところをまた堆肥にするような循環型のシステムを作りました。 このような仕組みを広げたいとは思いますが、工場と温室の距離など条件がありますので、今すぐたくさんは広げられないと思っています。 ただ、CO2の削減というのは、カゴメにとっても非常に大きな課題で、やはりこのまま地球の温暖化が進んでいくというのは、農産原料にとってはあまり良いことではありませんので、同じ仕組みを広げるには様々な条件がありますが、会社全体としてCO2の排出を減らしていこうという活動は続けてまいります。
イベント
カゴメ記念館見学会
加太菜園見学会
響灘菜園見学会
カゴメ健康応援セミナー
社長と語る会
いわき小名浜菜園見学会
工場見学会
料理教室
野菜生活ファーム富士見見学会
決算説明会(個人株主のみなさま向け)
株主総会 みんなでライブ配信視聴&交流会 in北海道
不思議の畑の体験ツアー
株主優待
株主優待 アンケート
株主10年記念品
KAGOMAIL
個人投資家の皆様へ
「カゴメのこころ」
あゆみ
事業と特長
業績のポイント
株主還元
用語集
プレゼンテーション動画ギャラリー
社長のメッセージ
中期経営計画
カゴメグループ方針(会計・税務・財務管理)
事業等のリスク
ディスクロージャーポリシー
環境
社会
ガバナンス
GRIガイドライン対照表
決算説明会
株主総会
株主総会ライブ配信のご案内
スモールミーティング
業績ハイライト(IFRS)
主な経営指標(IFRS)
貸借対照表
損益計算書
キャッシュ・フロー計算
決算短信
有価証券報告書
臨時報告書
株主通信
統合報告書
その他の資料
株式基本情報
株主還元(配当等)
株主の状況
株式諸手続きのご案内
社債・格付情報
アナリスト・カバレッジ
電子公告
新着情報
IRカレンダー
受賞歴
IRサイトマップ
IRお問い合わせ
免責事項
IRサイトの使い方